探偵、「キャンセル料」や「中途解約料」の注意点まとめ
一般的に身近なサービスとは言い難い探偵事務所・興信所ですが、いざという時に頼りになる存在であることは間違えないでしょう。
一生涯に一度も利用しない人も多いですが、その便利さから10回以上利用される方も実際にいらっしゃいます。
今回紹介するテーマは探偵・興信所のキャンセル料及び中途解約料、さらにはクーリングオフに関する注意点になります。
一度は依頼された場合でも調査が不要になったり、料金・費用面を考えると依頼するのが難しくなるなど様々な理由でキャンセル・解約又はクーリングオフをしたいケースはあると思います。例えば浮気調査・不倫調査を頼んだけど夫又は妻が浮気を認めて調査をする必要がなくなったなどの場合もあります。
事前に依頼を中止した場合のキャンセル料を聞いておくべき
一括りに解約料と言っても探偵事務所によってその対応はバラバラです。規定を設けている場合でも相談次第で無料になる可能性もありますので、はじめての無料カウンセリング・電話相談でシッカリと確認又は交渉しておくことをおすすめします。
探偵会社側にとっても中途半端に解約されると不利益になりますので、トラブルにならないように事前に話し合うことを推奨します。その時に後で意見が相違しないようにキャンセル料等の書類を受け取っておくことが大切になります。依頼する場合でも解約する場合でもお互いが納得することが重要になります。
探偵のキャンセル料平均相場について
全国各地に拠点を構えている原一探偵事務所「キャンセル時に気をつけておくこと」ページ内に業界の詳しい事情を踏まえて解説していましたので紹介させて頂きます。あくまで下記は目安になりますので参考に留めておいて頂ければと思います。例として調査総額が100万円であれば10万円~20万円の解約料、調査総額が10万円であれば1万円~2万円が解約料の相場になるみたいです。日割り計算のケースもあります。
◎ 調査着手前の場合
・調査料金総額の 10~20% くらい
◎ すでに調査に着手している場合
・調査実施分の日割り計算分
探偵業法では、契約解除に関する事項を契約前に依頼者へ説明しなければならない決まりがあります。
また契約を締結する時には、契約解除に関する事項の説明とともにそれが記載された書類を依頼者に
渡すことを義務付けられています。
そのため契約のキャンセルについては契約前に説明を受けるはずですが
急なアクシデント(対象者が外出しない等)によって、依頼者から調査日の変更を申し出ることが稀にあります。
引用元:https://www.haraichi.co.jp/tantei110/tantei110_attention010.php
探偵・興信所のクーリングオフについて
「クーリングオフって何?」
「クーリング・オフ」とは、契約した後、頭を冷やして(Cooling Off)冷静に考え直す時間を消費者に与え、一定期間内であれば無条件で契約を解除することができる特別な制度のことをいいます。一度契約が成立するとその契約に拘束され、お互いに契約を守るのが契約の原則ですが、この原則に例外を設けたのが「クーリング・オフ」制度です。クーリング・オフ制度は、いくつかの法律によって定められていますが、これから、特定商取引法のクーリング・オフ制度を例に挙げて説明します。
引用元:独立行政法人国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_volunteer/mj-chishiki24.html
そもそも探偵業務は基本的には、法人への営業を除いて、業者が個人の自宅へ個別訪問し営業を行うという形式は、一般には、取られていませんでした。 調査を行う必要のある方の要望に基づいて、探偵業者の事務所や消費者の自宅以外(消費者にとって利便性のある場所など)で待ち合わせを行い、契約を行っていたケースも多くありました。
探偵業者が消費者と契約をするときに、特定商取引法の指定する「訪問販売」に該当するときには、クーリングオフ対応の契約書が必要となります。
引用元:一般社団法人日本探偵業協会https://www.jda-tokyo.jp/article/14532590.html
浮気調査、人探しなど調査内容に問わずクーリングオフの対象になるケースがあります。詳しい内容は上記の「独立行政法人国民生活センター」及び「一般社団法人日本探偵業協会」公式サイトに詳しく掲載されていますので参考にして頂ければと思います。
探偵、「キャンセル料」及び「中途解約料」に関するまとめ関連ページ
- 携帯電話・スマホから浮気が発覚
- 携帯電話・スマートフォンから浮気や不倫を発覚される方法について紹介します。浮気の証拠は携帯電話に!
- 探偵(1日、1週間、1ヶ月)の料金
- 探偵を依頼する時に本当に必要になる期間は1人一人異なると思います。 「1日だけ」、「1週間だけ」、「1ヶ月だけ」など探偵事務所や興信所に依頼する期間に違いがあるのが普通です。 今回は1時間
- 財布・鞄から証拠を発見
- 財布・鞄から浮気の証拠を発見する方法について紹介します。意外と財布や鞄から不倫は発覚します。
- クレジットカードの利用明細書
- クレジットカードの利用明細書に浮気や不倫のヒントが隠されています。夫や妻のクレジットカードの利用履歴に注目です。
- 肉体関係の証拠とは何か?
- 肉体関係の証拠って何か?みなさん知らないですよね。立証するための方法や証拠を取るコツについて紹介します。
- 浮気相手調査で知っておきたい事情
- 浮気相手を調べる方法や知って後悔する事情について模索します!
- 夏(6月、7月、8月)の浮気に関するまとめ!
- 夏(6月、7月、8月)の浮気・不倫に関するテーマでテンションを上げて紹介!夏休みの不貞行為やワンナイトラブは許されないのか?
- 秋(9月~11月)は浮気に関するまとめ!
- 季節的には個人的には1年の中で一番過ごしやすい気温であると感じているのが秋ですね。9月上旬と言えばちょっと熱いですが、中旬~下旬にかけてそれなりに気にならなくなるのではないか?と推測しているところでは
- 旦那が職場女性と不倫
- 旦那の職場での女性関係を疑った経験を持っている世の中の主婦はかなり多いのではないでしょうか? 実際に社内で恋愛・交際へと発展してゴールインするカップルが出るのはどの会社でも決して不思議ではないの
- 接待と嘘を付く旦那
- 休日、深夜まで家に戻らないためには厳密な理由が必要。単に友達と遊びに行くだけでは後ろめたかったり、家庭内ルールで許されないケースは多いみたいです。ココで紹介するのは「よくある浮気・不倫するための嘘」を
- 旦那が複数名と浮気しています。
- 一括りに浮気をされたと言っても様々なストーリーやダメージの受け方があると思います。 今回のテーマは旦那(夫)が複数の女性と浮気(不倫)をしたケースについて取り上げていきたいと思います。本当に1人
- 浮気調査、支払い方法・ローンについて
- 浮気調査料金の支払い方法種類一覧 探偵に浮気調査(不倫調査)を依頼する場合にどのような料金の支払い方法があるのか?まずは簡単にまとめてみましたので、ご覧くださいませ。 ※各探偵会社によって